今日、2月14日はバレンタインデー
そして、えあとぬばたまの誕生日

いつもの洋菓子屋さんのケーキでお祝いだよ
いつもお世話になってます
あ、そうそう、我が家では今日は
鶏肉を食べる日でもあるので
夕食に唐揚げをいただきました

唐揚げ美味しかったね
やっぱり唐揚げはもも肉だよね
さて、過去には誕生日に
遊園地へ行ったこともありますが
今はこんな状況なので、人の集まるところへのお出かけは難しい・・・

また観覧車に乗りたいなぁ
今の状況が落ち着いたら、また一緒に乗ろうね
高速道路のパーキングエリア、淡路島、商業施設、遊園地
今までに4回、えあと一緒に観覧車に乗りました
一緒に乗るなら観覧車もいいですが、メリーゴーランドもいいですよね
ただ写真を撮るとなると、上下に動くメリーゴーランドは難しいかもしれませんね
さあ、最後はケーキと一緒に記念撮影です

お誕生日おめでとう
えあもお誕生日おめでとう、これからもよろしくね
それでは今日はこの辺で
- 2021/02/14(日) 22:13:32|
- 記念日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日、2月2日は節分です

節分って2月3日じゃないの?
今年は2月2日だよ
いろんな所で言われているので、ご存知の方も多いと思いますが
今年の節分は2月2日です
2月2日が節分になるのは、明治30(1897)年以来、124年ぶりだそうです

升を持ってきたよ
ありがとう、じゃあその升に豆を入れて神棚にお供えしようね
節分の日は立春の前日になるので、立春の日が変われば節分の日も変わります
最近と言ってもかなり前ですが、1984年の節分は2月4日でした、う~ん、記憶にない・・・
1984年までは4年に1度くらいの割合で、節分の日が2月4日になることもあったので
1985~2020年までの36年間、節分の日が2月3日だった事の方が珍しいようです

何で立春の日って変わるの?
太陽が天球を1巡する自然の1年、回帰年が365.2422日だから少しずつずれていくんだよ
2021年~2057年までは、4年に1度2月2日が節分になります
2058年からは、さらに増えます
そして2104年には、120年ぶりに2月4日が節分になります

じゃあ、その時まで長生きしないとね
無理無理、2104年までなんて無理だよ
なんて言っていますが、未来の事は誰にも分かりませんからねぇ
機械の体になって生き続けられるようになるかもしれませんし
まあでもそうなったらそうなったで、新たな問題が出てきそうですが・・・
それでは皆さんも、えあと共に、そしてドールと共に楽しい節分を!
- 2021/02/02(火) 15:30:23|
- 年中行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
過去の記事にも何度か書いていますが、えあとぬばたまは別々の家で暮しています。
今日は、えあの家の蛍光灯が切れたので交換です

えあのお家はまだLEDじゃないんだね
これで予備の蛍光灯も終わりだから、今度はLEDにしようね
ところでつい最近知ったのですが、蛍光灯からも紫外線が出ているんですね
蛍光灯の中には、紫外線吸着膜を塗布したものもあるようで
一般的なの蛍光灯よりも、紫外線が大幅にカットされているそうです

この蛍光灯は?
え~と、どこにも紫外線吸着膜の事が書いてないね
人間にとって紫外線は良い面と悪い面がありますが、人形にとってはどうなんでしょう?
ちょっと調べたところ、蛍光灯の紫外線は太陽光の1000分の1だそうです
ちなみにLEDの紫外線は、蛍光灯の200分の1だとか

気にしすぎも良くないと思うよ
気にしたらきりが無いのは分かるけど
ただ気になる事が一つ、紫外線で一番色あせしやすいのは赤色
そして、えあの瞳は赤色
今は大丈夫でもいつの日か、その瞳が色あせていくと思うと・・・

そんな時には、えあ★さんぐらすだよ
サングラスかぁ、でもずーっとしてるわけにもいかないからなぁ
蛍光灯の紫外線で、どれくらいの影響があるか分かりませんが
我が家はお出かけもするので、今後何らかの対策を考えないといけませんね
それでは今日はこの辺で
- 2021/01/24(日) 22:02:05|
- 日記帳
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、春の七草
今日は五節供に一つ、人日の節供ですね
七草粥を食べる方も多いのではないでしょうか

えあのお家も今日は七草粥を食べるよ
うちのは七草入ってないけどね
七草粥も地域によっていろいろあるみたいですが、今年の我が家は二草粥です

入れるのはナズナと餅菜だよ
スズシロの葉を入れても美味しいよね
スズシロの葉を入れて、三草粥にしたかったんですが用意できませんでした

お餅を入れるの忘れないでね
お餅は神様が宿る粥柱だからね
粥柱を小正月の小豆粥に入れる地域もあるとか

粥柱が邪気を払ってくれるよ
無病息災を願っていただきます
皆さんも今年一年、ドールと共に健康で過ごせます様に
それでは今日はこの辺で
- 2021/01/07(木) 10:36:03|
- 年中行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
あけましておめでとうございます

おめでとうございます、はい、お年玉
その手はやめなさい、ちゃんとあげるから

わーい、お年玉ありがとう
無駄遣いしちゃだめだよ
さあ、お正月なのでお雑煮をいただきましょう
我が家のお雑煮は、かつお出汁の醤油味
焼かない角餅と餅菜、最後に削り節をのせれば出来上がり

お雑煮を食べる時は
これをやらないとね

お餅で菜っ葉を持ち上げて
名(菜)を持ち(餅)上げる
こんなブログですが今年もよろしくお願いします
皆さんにとって、そしてドールにとって今年が良い年でありますように
それでは今日はこの辺で
- 2021/01/01(金) 10:33:08|
- 日記帳
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16