前回の記事では捕鯨船を見ましたが、今回はそこから少し離れた公園に向かいます。

途中にはこんな施設もあるよ
はいはい、そこはまた今度時間があるときにね
さて、こちらの公園には遊具はほとんどありませんが捕鯨関係のものがたくさんあります。

灯台のてっぺんには風見鶏じゃなくて風見鯨がついてるよ
そんなところにも鯨が、さすが捕鯨の町だね
ここで少しだけえあと一緒に古式捕鯨の勉強です。

ふ~ん、へぇ~なるほど~、そういうことなんだ~
適当に読んでわかったふりをするのはやめなさい
海外からいろいろある捕鯨問題ですが、この説明版には英語と中国語の説明も書かれています。

ここは鯨を見つけた時に狼煙を上げた場所だよ
昔はこれが連絡手段だったんだね
最後はこちらに手を合わせます。

鯨さんありがとう、大事な命をいただきます
ここでは捕鯨OB主催で毎年4月29日にくじら供養祭が行われています。
昔から生活の糧としてきた鯨、その恵みに感謝しこの一年間に捕獲した鯨の冥福を祈ります。
鯨に限らず牛や豚など、どこかで誰かがその命を奪う仕事をしています。
そのおかげで多くの人たちは、自らの手を汚すことなく生き物の肉をいただく事が出来ます。
捕鯨や一部の環境保護団体、寄付金ビジネスなど書きたい事は山ほどありますが・・・
ここはえあのブログなのでやめておきます。
今では昔ほど食べる機会が減りましたが、スーパーで鯨肉を見かけるとついつい買ってしまいます。
鯨の刺身やベーコン、竜田揚げ美味しいですよね。
そんなぬばたまは、反捕鯨派からすればただの野蛮人なんでしょうね(笑)
- 2016/05/31(火) 15:39:03|
- お出かけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本で2010年に公開された映画「ザ・コーヴ」
今回はその舞台となった港町にえあを連れて行って来ました。
映画公開から6年も経っているのになぜ?
それは今年の1月より映画「ビハインド・ザ・コーヴ~捕鯨問題の謎に迫る~」が公開されたから

鎌倉時代から捕鯨は行われてたんだね
という事は鎌倉時代の人たちも鯨を食べていたんだね

今から捕鯨船を見学するよ
この捕鯨船は1971年から2007年まで活躍した本物なんだね

船が地上にあるって不思議な感じがする
こういう展示はなかなか無いからね

スクリューはこんなに大きいよ
この大きなスクリューが海の中で回ってるってすごいね
捕鯨船の前にはこんな展示も

これは何に使うのかな?
これは鯨を解体甲板に引き揚げる時に使うクローだよ
この近くにはくじらの博物館があります。
えあを連れて入館したかったのですが、反捕鯨派や最近ではオーストラリア人女性の入館の問題などもあり
えあを連れていることで誤解や新たな問題の可能性がある為、残念ですが自粛しました。
同じ理由で漁港や漁港近くの神社での撮影も諦めました。
いつか何の問題も無くえあを連れて来られる日が来るといいなぁ・・・
それでは次回「伝統と食文化 後編」でお会いしましょう。
- 2016/05/29(日) 15:20:21|
- お出かけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
注意!
今回の記事は偽善者の戯言です。今月は有難い事に臨時収入がありました。
会社の業績が良かったので決算賞与が出たんです。
しかも今どき珍しく振り込みではなく現金手渡しです。

一緒になってからの収入だから、これって二人の共有財産になるんだよね
え!?結婚してないし籍も入れてないからこれはぬばたまの占有財産だよ
※必ずしも結婚後の収入がすべて共有財産になるわけではありません。
場合によっては占有財産になることもあります。
まあ賞与の行方は一旦置いといて、まずは神棚に

神様、お金を独り占めしようとする悪い人に罰を与えてください!
えーっ!?別に独り占めしようなんて思ってないから
ぬばたまは養護施設でのボランティアや海外の教会で孤児たちと生活した事があります。
なので今回の賞与の一部はそちらの関係に寄付しようと思っています。
本当は全額寄付と言いたいところなんですが、こちらにもいろいろとありまして・・・
今は震災で大変な時だから被災地に寄付するべきでは?という人もいると思います。
もちろん被災地にも寄付をしました、言うのも恥ずかしいくらいの微々たる額ですが・・・

子供たちにって何だかあしながおじさんみたいだね
あしながおじさんかぁ~まあ子供たちには未来があるからね

ふふっ、でも実物は短足おじさんだよね
うっ・・・た、確かに・・・
- 2016/05/18(水) 02:51:23|
- えあ日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回はえあを連れて鬼退治伝説が残る世界遺産を見に行って来ました。

こんなかわいい鬼だったらお友達になりたい
見た目はかわいいけど鬼だからね~中身は極悪かもしれないよ
鬼退治伝説
平安時代、この地に隠れ海を荒らしまわって鬼と恐れられた海賊多蛾丸。
その征伐を命じられたのが将軍坂上田村麻呂。
彼は神通の矢を放ち、見事一矢で仕留めます。
討ち取った首は熊野市井戸町にある大馬神社に埋められたとされています。

こっちの鬼は丸々しててかわいいね
なぜだろう?・・・鬼というよりトトロに見える

波でこんなに削れちゃうんだね
波に限らず水の力って凄いよね
こちらは2004年にユネスコの世界遺産に登録されたリアス式海岸です。
荒波に削られた大小の海蝕洞の岸壁が約1200m続いています。

さあ、どんどん行くよ~
階段が多いから気を付けてね

あれ?通行禁止になってるよ
残念だけどこれ以上は行けないね
平成27年7月の台風11号による被害のため通行禁止になっていました。
まあ、お出かけはいつも予定通りにいくとは限らないので、これもいい思い出です。
- 2016/05/10(火) 02:02:19|
- お出かけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は立春から数えて88日目、そう八十八夜ですよ。
平年なら5月2日が八十八夜ですが、今年は閏年なので5月1日になります。
八十八夜といえば
1、夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みじゃないか 茜襷に菅の笠
2、日和つづきの今日この頃を 心のどかに摘みつつ歌う
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 摘まにゃ日本の茶にならぬ
唱歌「茶摘み」を思い出しますよね。
それにしても茶摘み娘って良いですよね!可愛いですよね!
ぬばたまにとって茶摘み娘は巫女装束と並ぶグッとくる和装なんですよ。
なのでえあに茶摘み娘の衣装を着せたいと思っていろいろ探したのですが・・・サイズが無い・・・
という訳で残念ですが今回のえあはいつも通りの私服です。

一番摘みの新茶だよ
じゃあちょっと新茶で一服しようか

えあは緑茶のプリンも好きだよ
プリンはまた今度作ってあげるね
ペットボトルの緑茶も手軽でいいですが、たまには急須で入れたお茶をゆっくり楽しむのもいいですよね。
そういえば昔からこの時期に摘んだ新茶を飲むと長生きできるなんて言われてますが。

はい、これ飲んでいつまでも健康で長生きしてね
うんうん、えあはやさしいなぁ

だってこれからも馬車馬のように働いていっぱい稼いでもらわないとね
え!?長生きしてほしい理由って・・・それ・・・
うん、これからもしっかり稼いでいっぱいえあに貢いでね!
- 2016/05/01(日) 22:45:59|
- えあ日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0