ぬばたまの仕事は3月に4月から12月、12月に翌年の1月から3月の予定が出ます。
ただ他社からの応援依頼や欠員などでなかなか予定通りにいかない事も・・・
そんなこんなで最近まで忙しくしておりまして、今日は久しぶりにえあの家に行きます。

おかえりなさ~い
ただいま~、あ、そうそう、今日会社でこれを貰ったんだ

これってもしかして飲むとアソコが元気になっちゃうやつじゃないの?
違う違う、それはただの栄養ドリンクで精力剤じゃないから
ぬばたまは普段栄養ドリンクを飲まないので、どのくらいの効果があるか分かりませんが
飲まないよりはいいかなぁ~ってくらいなんでしょうかね?
もう若い人は知らないと思いますが、バブル期にはテレビCMでこんなのやってましたね。

黄色と黒は勇気のしるし、24時間戦えますか~♪
バブル期だったから許されたCMだよね、今だったら・・・
今回会社が栄養ドリンクをくれたのは「お疲れ様」という意味なのか
それとも「もっと働け」という意味なのかは分かりませんが

1本で24時間という事は、12本あるから288時間不眠不休で戦えるね
無理無理、そんな事したら死んじゃうよ
まあ何事もほどほどがいいですよね。
それでは今日はこの辺で。
- 2017/05/31(水) 22:29:25|
- えあ日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
※注意! 今回の記事は戦争に関する内容となっております。 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・

もうみんな帰っちゃったの?
うん、遠くから来てる人もいるからね
これは先月のお話です、ここで毎年4月の第一日曜日に行われる例大祭。
この日はフィリピン方面での戦没者の遺族や部隊関係者が全国各地から集まります。

参加者の中に軍服を着てる人がいたね
あの人たちは当時戦争でフィリピンに行った人たちだよ
当時の軍服を着て肩から水筒を下げ、戦友の慰霊にやってきます。
元兵士の方たちはご高齢ということもあり、毎年参加される人が減っています、今年は5名。
遺族の高齢化などもあり、例大祭は来年で最後になるそうです。

これが比島観音
フィリピン方面で戦没された52万の霊を供養するために建立されたんだよ
この観音様の像内にはルソン島サラクサク峠での戦闘の戦没者の鉄兜を鋳込み
頭の飾りには比島11の島々が彫ってあります。
台座と造園はすべて戦友の手で造成され、台座下の納骨堂には戦没者の英霊簿と遺品が納められています。

これだけ他の慰霊碑と違うね
木柱の上に載せられた鉄兜、凄い存在感だね
この地にフィリピン方面の戦没者慰霊碑が多く建てられたのは、山頂から見える景色がフィリピンの
リンガエン湾に似ているというのも理由の一つだそうです。

戦争に行った兵隊さんもこんな景色を見てたのかなぁ
そうだね、この景色が戦没者の鎮魂になるといいね
それでは今日はこの辺で。
- 2017/05/16(火) 16:23:53|
- お出かけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の晩ご飯は、昨日灰汁抜きしたたけのこでたけのこご飯を作ります。

えあもお手伝いするよ
じゃあ鶏肉と油揚げを冷蔵庫から出してもらおうかな

あとはタケノコを切れば具の完成だね
具が揃ったら炊飯器に入れて

え~と、炊飯のボタンはこれかな~?
あーっ!違う違うそれは保温のボタンだから、炊飯は右の赤いボタンだよ
ご飯を炊いてる間にお吸い物やおかずの用意をしましょう。
そういえば卵焼きって、甘い味付けとしょっぱい味付けがありますよね。
ちなみにぬばたま家は甘い卵焼きです。
昔、ぬばたまが若かった頃、彼女の家で朝食をご馳走になったんですが
その時、彼女のお父さんに甘い卵焼きを完全否定されまして・・・あんなものは食べ物ではないと・・・
まあ、本当に甘い卵焼きが嫌いだったのか
それともぬばたまの事が気に入らなかったのか、今となっては分かりませんが・・・
おっと、余計な話をしているうちにご飯が炊けたようです。

昨日からずーっと楽しみにしてたたけのこご飯にやっと会えたよ
そんな大げさな・・・
あ、そうそう今日は八十八夜ですね。

やっぱり和食の後は温かい緑茶だよね
今日のために用意した新茶だよ
それでは皆さんもえあと共に、ドールと共に楽しい八十八夜とゴールデンウィークをお過ごしください。
- 2017/05/02(火) 22:12:41|
- えあ日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ある事をきっかけに知り合った方から、掘りたてのたけのこをいただきました。

大きなたけのこが1、2、3本もあるよ
2人で3本は多いから、食べきれない分は保存しておこう
たけのこにはオスとメスがあるそうで、メスの方がおいしいとの事。
頂いたたけのこは全部メスだそうです。

いや~女の子を食べちゃうっていやらしい~
いやらしいって食べるのはたけのこだからね、たけのこ!
たけのこは食べる前に灰汁抜きをしないといけませんよね。
灰汁の抜き方は色々ありますが、ぬばたま家では皮をむき適当な大きさに切って重曹で灰汁抜きをします。
一応書いておきますが、重曹は掃除用のものではなく食用のものを使います。
スーパーでベーキングパウダーなどの名前で売っているものです。

今夜はたけのこご飯だね
いやまだ今日は食べられないから、たけのこご飯は明日だよ
灰汁抜きをしたら水を換えて一晩置き、次の日の朝もう一度水を換えます。
なので食べるのは明日の夜です。

いや~ん、お願い焦らさないで
こら、変な言い方するんじゃない!
それでは続きはまた明日。
- 2017/05/01(月) 22:25:00|
- えあ日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2