今日は二十四節気の最後、大寒です
万物を凍らせるほど厳しいといわれる寒さ
寒さが厳しくなると鶏は本能的に産卵数を少なくするそうです
そんな大寒の日に生まれた大寒卵は縁起物
食べると一年を健康に過ごせるそうです
あと金運も上がるとか

だから今日、養鶏場に行ってたんだね
そう、今朝生まれた卵を買いにね

あーっ、名古屋コーチンの卵だ!
ちょっと高かったけど今日は特別だからね
養鶏場にはスーパーでよく見る一般的な卵の他に、名古屋コーチンと烏骨鶏の卵がありました
年に一度の事なので名古屋コーチンと烏骨鶏で悩みましたが
養鶏場の方の勧めで名古屋コーチンにしました

年に一度の名古屋コーチンいただきま~す
うっ、言葉に棘が・・・まあ本当に年に一度の事なんだけど
卵料理もいろいろありますが、新鮮な卵は卵かけご飯が一番ですよね

見て見て、黄身が二つ入ってたよ
おっ!縁起がいいね
そう、今回名古屋コーチンの卵にしたのは養鶏場の方に
この卵、黄身が二つ入ってるよと言われたからなんです
これで今年は健康も金運も2倍・・・かな?
それでは今日はこの辺で
- 2018/01/20(土) 19:07:56|
- えあ日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
毎年1月13日はぬばたま家の防災の日
終戦前後に発生した4大地震、その中の一つ
昭和20年(1945年)1月13日午前3時38分
マグニチュード6.8 内陸直下型地震 最大震度7
震源地 三河湾 北緯34度42分06秒 統計137度06分48秒 深さ11km
余震は1ヶ月で有感196回 無感718回を記録

ねえねえ、マグニチュードってなに?
地震の規模、大きさを表すものだよ
太平洋戦争末期に発生した震災
政府により報道管制が敷かれ、被害規模など多くの情報が伏せられた
防衛省に保存されている「大本営機密戦争日誌」には
1月中の飛行機生産実績(陸軍)は877機(9月策定せる1月の予定は2260機)
空爆及び地震の影響は否定し得ざる原因といえども、予定の3分の1程度の
生産をもってしては航空必勝の目途なし
翌日の地元紙の一面はルソン島の戦況
震災の記事は写真無しの小さなもの、見出しは「再度の震災も何ぞ 試練に固む特攻魂」

お水とパンの缶詰を入れるよ
ちゃんと期限を確認するんだよ
行政により工作体が組織され、復旧作業が始まったのは震災から2ヶ月後の事

お菓子も入れちゃおっと
はぁ~、えあは遠足気分だなぁ・・・
小さい時から震災の話を聞かされていたので、それなりに備えはしてるつもりです
昔に比べ今は便利な防災用品も増えましたね

地震の時はすぐ助けに来てくれるよね
心配しなくても大丈夫だよ
それでは今から防災用品の点検をするので今日はこの辺で
- 2018/01/13(土) 10:41:22|
- えあ日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
細い道をぬばたまが歩いていると、道の端に2体の人形が座っていた
大きさは2体とも120cm位で口が無い
人形に口が出現した時、世界が大変な事になる
その事をなぜかぬばたまが知っていて、人形を隠そうするが
途中で人形が消えてしまう
ただ人形の口を出現させるにはリコーダーが必要で
そのリコーダーが家にあるのを思い出して急いで帰り
リコーダーを取られないように上着の内ポケットに入れ
会社に出勤するという夢を見た

えあもリコーダー持ってるよ
そうそう、みんな大好きリコーダー、みんな持ってるリコーダー
ちなみにえあの持っているリコーダーはぬばたまの母校の小学校で
現在使われているものと同じものです
そういえばぬばたまが小〇生の時はリコーダーの事を縦笛って言ってたんですよね

リコーダーに120cm位の人形という事は・・・あ、わかった!
ん!?分かったってもしかして・・・

小〇生にお口でペロペロしてもらいたい願望があるんだよ
ないない、そんな願望ないよ!
本当ですよ、本当にないですよって必死に否定すると逆に怪しまれそうだなぁ…

見て見て、今お口でペロペロしてるよ
こ、こら、やめなさい!
さっき否定しておいて何ですが、黄色い帽子と赤いランドセルにリコーダーっていいですよね
それでは今日はこの辺で
- 2018/01/08(月) 04:50:57|
- えあ日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いします
新年の挨拶も済んだから、お年玉をあげようね

わーい、ありがとう
大事に使うんだよ
さてさて、お餅が煮えたようなので食べましょう

かつお節をかけて出来上がりだよ
お正月だから、いつもよりちょっといいかつお節だよ
この地域の雑煮は正月菜(餅菜)と餅だけの質素なものです
ただ正月菜(餅菜)は希少でなかなか手に入りません
なので多くの家庭では小松菜や白菜などで代用しています

お餅で菜っ葉を持ち上げるよ
そうそう、菜(名)を餅(持ち)上げる
さあ、これで今年も良い年になるはず!
こんなブログですが今年もえあ共々よろしくお願い致します
- 2018/01/01(月) 09:12:32|
- えあ日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2