今日は平成最後の日
天皇陛下が退位しての改元は約200年ぶりの事だとか
過去には元号について
こんな記事を書いた事もありました
そしてこんなお菓子が売っていました

ありがとう!平成時代
中身はミルクチョコクランチだね

裏には平成の出来事が印刷されてるよ
いろんな出来事があったね
消費税の導入やバブル経済の崩壊、Jリーグ開幕に東西ドイツ統一
全国各地での自然災害、郵政民営化にリーマンショックなどなど
そういえば船場吉兆のささやき女将会見なんてのもありましたね

会議で困った時は、えあがささやいてあげるからね
いや、その前にえあは会社に来れないから、来られても困るし
今回の改元は、天皇陛下の崩御による改元ではないので
全国各地がお祝いの雰囲気に包まれています

お祝いといえばお寿司だよね
お酒もちょっと飲んじゃおうかな
新しい令和時代が皆さんにとって、そしてドールにとって良き時代である事を願っております
それでは今日はこの辺で
- 2019/04/30(火) 19:58:25|
- 日記帳
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は4月20日、宇佐羽えあ発売7周年

そしてこのブログは6周年だよ
6周年かぁ~長い様であっという間だったなぁ~
今年はナマコショップの自社サイト閉鎖もあり
えあ界隈は寂しくなるばかり

はいは~い、ここで懐かしのえあ★じるの登場だよ
おおっ、懐かしい
えあ★じるにはペーパーフギュアが付いてるんですよね
それにしてもこのえあ★じる
購入から6年半以上
ローションには使用期限ってあるんだろうか?

じゃあ今夜試してみる?
え~~見た目は大丈夫そうだけど、ちょっとなぁ~使う場所が場所だけに
あ、そうそう、ちゃんとケーキも用意しましたよ

ブログ6周年、これからも2人をよろしくお願いします
よろしくお願いします
それでは皆さんも、えあと共にそしてドールと共に良き日々を!
- 2019/04/20(土) 13:17:51|
- 記念日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
お休みの日、えあを連れてお花見にと思っていたのですが
そんな日に限って朝から雨
午後には雨が上がったものの、今度は強風で結局お出かけ出来ず
という訳で今年はお家でお花見

こけ玉に桜が咲いてるよ
綺麗に咲いてるね
この桜は八重咲きの武者桜、別名、南殿、早生都
丁字桜と八重咲きの里桜類との雑種と推定される小型の桜です
高砂桜と同一種と言われていましたが、別種ではないかという声もあるようです

桜もいろんな種類があるんだね
野生種の山桜と園芸品種の里桜を合わせると400種類以上だからね
ちなみに桜の原種は約10種類だそうです

お花見といえばこれだよね
花より団子というやつか
桜といえば、散った花びらを湯船に浮かべて桜湯なんていうのもいいですよね
湯上りは体からほんのり桜の香りがします

加齢臭を桜の香りで誤魔化せるね
え!?それって加齢臭がするって事・・・
あ、そうそう、桜湯といえばもう一つ
桜の葉を湯船に入れるとあせもに効くそうですよ
まあ、あとのお風呂掃除が少しめんどくさいんですけどね
それでは今日はこの辺で
- 2019/04/18(木) 04:41:04|
- 日記帳
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さて、わらびの灰汁も抜けたので、炊き込みご飯にします
昨日灰汁抜きしたつくしも美味しくいただきます

早くご飯炊けないかな~
すぐに炊けるから、お茶椀用意して

チンチーン、炊き込みご飯はまだですか~
こ、こら、そんな行儀の悪い事するんじゃない
ご飯を炊いている間につくしを調理

まずはお浸し
めんつゆで簡単にできるからいいよね
あとはお吸い物と定番の卵とじ

ご飯が炊けたよ
いつもは油揚げを入れるけど、今日は奮発して鶏肉入りだよ
さあ、それではいただきましょう

春の恵みをいただきます
いただきます
旬のものは栄養価が高いと言いますが
今は飽食の時代、旬のものを食べなくても十分栄養は取れますが
忙しい日々の中、旬のもので季節を感じ、ホッと一息つくのもいいのではないでしょうか
それでは今日はこの辺で
- 2019/04/07(日) 10:25:46|
- 日記帳
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は夜勤明け
仕事帰りにちょっと寄り道をして
その後えあの家へ
ガチャ、ただいま~

おかえり~遅かったね
遅くなった分、はいこれ

わーい、つくしだ~いっぱい採れたね
もう穂が開き始めてるから、今年のつくしもそろそろ終わりだね

この緑のは何?
それはわらびだよ
スーパーに行けば水煮のわらびも売っているので
わざわざ採りに行かなくてもいいんですが
春の風を感じながら、自らの手で天然の国産わらびを採る喜び
贅沢な時間を過ごしてるなぁ~と
まあただの自己満足なんですけどね

じゃあ今から頑張って、つくしのはかまを取っていくよ
はかまを取ったら、灰汁を抜かないとね
灰汁の抜き方はいろいろありますが
ぬばたま家では、つくしもわらびも食用の重層で灰汁抜きをします
わらびの灰汁抜きは時間がかかるので、食べるのは明日になります
それでは今からつくしのはかま取りがあるので、今日はこの辺で
- 2019/04/06(土) 13:38:41|
- 日記帳
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2