今日は五節句の一つ人日の節句ですね、という訳で七草粥を食べます。
ぬばたまの住んでいる地域では聞いた事がありませんが、七草爪というものもあるそうです。
詳しくは知りませんが、年が明けて初めて爪を切る日だとか。
おっと、今日は七草粥の話でしたね。

ねえねえ、七草粥作るのに二草しかないよ
この辺の地域では、ナズナと正月菜で作るんだよ、あと大根の葉を入れる時もあるよ
写真には正月菜ではなく小松菜が写っていますが、正月菜は生産量が少なくなかなか手に入りません。
なのでいつも小松菜を代わりに使っています。

ナズナこれだけしかないの?
それだけあれば十分だよ、小松菜も半分でいいかな
あと写真にお餅が写っていますが、これも七草粥に入れます。
お餅は粥柱と言って神様が宿っているそうで、無病息災を願い粥柱をいただきます。

神様を食べちゃうってなんか凄いね!
まあ、食べるって言い方はなんだけど、一時的に体に宿って邪気を払っていただくって言った方がいいかな

今年も一年元気で過ごせますように、いっただっきまーす!
熱いから気をつけて食べるんだよ
今年一年みんなが元気で健康で過ごせますように!
それでは今日はこの辺で。
- 2016/01/07(木) 16:14:12|
- えあ日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0