今日は防災の日
そして立春から数えて210日目、三大厄日の一つ二百十日ですね

三大厄日って事はあと二つはいつなの?
八朔(旧暦の8月1日)と二百二十日だよ
台風の来襲する確率の高い日(荒日)の3日
古くは民間の暦、伊勢暦(1656年)に記載されていたそうです

三大厄日は分かったけど、何で鎌があるの?
その鎌は今から「風切り鎌」として外の立てるんだよ
風切り鎌は大風が来る方向に鎌を立てる風除けの行事

こんな錆びてて大丈夫なの?
だいぶくたびれてるけど研げば大丈夫だよ
そろそろ田んぼの稲が頭を垂れる頃、今年も無事に収穫できますように

大事な稲を風から守ってね
今年も美味しい新米が食べられるといいね
最近は家の棟木や竿の先に鎌を付けている家を見なくなりましたね
風切り鎌を知らない人が見たら、危ない人が住んでると思われそう(笑)
それでは今日はこの辺で
- 2019/09/01(日) 08:42:29|
- 年中行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0